みんなでビタミンC習慣♪
みなさん こんにちは(^^)/
ポカポカあたたかい日も多くなり春を感じますね♪
春はお花見シーズンということで外出することが多くなるのでは
ないでしょうか?
そこで心配になってくるのが紫外線!(+o+)
今回は、紫外線によるシミ・そばかすなどにオススメの
「ビボーン・C」をご紹介します!!
ビボーン・Cには、コラーゲンの生成に関与し皮膚のやわらかさやしなやかさを保つ
はたらきのあるアスコルビン酸(ビタミンC)がなんと1回分に500mgも
配合されているんです!(◎o◎)
その他にも、荒れた皮膚を正常な状態に戻すはたらきがあるリボフラビン
(ビタミンB2)やピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)も配合されている
優れものなんです♡♡
私たちに必要不可欠なビタミンCが不足するとコラーゲンが生成されなくなり皮膚に
影響するだけでなく、血管が脆くなり出血を起こしやすくなったり、イライラする、
貧血、顔色が悪い、筋肉減少など多くの悪影響を及ぼします(>_<)
そうなる前に、「ビボーン・C」でおいしく簡単にビタミンCを摂取しましょう★
60包入(30日分) ¥1.870-税込
120包入(60日分) ¥3.520-税込
★☆オススメ ポイント☆★
・値段がお手頃
・甘酸っぱくておいしい
・水なしで飲めるサラサラ顆粒タイプで飲みやすい
・1回分ずつ分包になってるので持ち歩きに便利
私も愛用しているのですが、レモン風味で甘酸っぱくておいしく飲めるので
健康と美容の為に、長く続けられています(^^)♡
そして、1回分ずつ分包になっているのでポーチなどに入れておけば
外出先でも簡単にビタミンCを摂取できるのがうれしいですね♪
みなさんも「ビボーン・C」でビタミンC習慣はじめてみませんか?(^O^)
気になる方は是非お声がけください♪
今回の担当は、アルヴェいわま薬局でした!
さくらいわま薬局からの大事なお知らせ
皆さん、こんにちは!
さくらいわま薬局管理薬剤師の京野です。
いつもこちらのブログをご覧いただきありがとうございます。
また、いわま薬局グループをご利用いただき感謝いたします。
わたくし事ではありますが、この度さくらいわま薬局の事業を継承し薬局を引き継ぐこととなりました。2017年10月2日にオープンし4年半の間、多くの患者さま・お客さま、地域の皆さまからご利用いただきました。心よりお礼申し上げます。
2022年4月からは薬局名が変わりヨコカナ薬局となります。
スタッフは今までと同じメンバーで変更ございません。
これまでと変わらず皆さまが健康で過ごせるようお手伝いさせていただきます。
いわま薬局グループ共々、新薬局「ヨコカナ薬局」もよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、皆さん、「お薬手帳」は持っていますか?
薬局に処方せんを持っていくと、必ず「お薬手帳」を持ってますか?と聞かれると思います。
薬局や病院では、お薬手帳があるととっても助かります(^^)
お薬手帳とは、
これまで飲んできた薬、今飲んでいるor使っている薬の名前・量・日数・使用方法・副作用・アレルギーなどを記録できる手帳のことです。
また、お薬手帳は患者さん自身、または家族・医療関係者など様々な方が自由に書き込めるノートでもあります。
自由に書き込んでもいいものですので、こんな使い方をしている方もいます👉健康食品やサプリメントの名前、お会計の金額、体調の変化を記録、薬の残っている数の記録、次回質問することなど有効に使われている方も増えています!!
お薬手帳の歴史について
お薬手帳は、
1993年(平成5年)、日本国内の患者15人が別々の病院から抗ウイルス剤と抗癌剤の処方を受け、併用使用して死亡した事件、「ソリブジン事件」をきっかけとして導入されました。
1995年(平成7年)、「阪神・淡路大震災」において、お薬手帳があれば処方箋なしで薬を受け取ることができる場合があり、災害においての備えの意味でも認知され、急速に普及するようになりました。
2011年(平成23年)3月11日の「東日本大震災」においても、災害時においてのお薬手帳の必要性が再認識されました。
お薬手帳活用について
①お薬手帳があれば、過去に使用した薬や、現在使用している薬について伝えることができ、また、自分でいつでも確認することができます。また、全国的にお薬手帳の電子化が進んでおり、スマートフォンのアプリなどによってお薬の内容を電子的に記録し、紛失などがあっても支障のない「電子お薬手帳」が広まっています。
②お薬手帳があるだけで自己負担額が安くなるケースがあります。
3ヶ月以内に同じ薬局でお薬をもらう場合には、自己負担額が安くなる場合もありますので、かかりつけ薬局を持つこともあわせておススメします!!
③医療従事者側では、普段のお薬の情報を把握するだけでなく、検査や入院や退院する時には担当の薬剤師さんから治療経過、処方内容の変化と理由などお薬の共有ツールとして使われています。
お薬手帳の未来として、今後はマイナンバーカードを利用した薬剤情報等の共有ができる時代が到来するようです。
ご自身の健康を守る道具としてお使いになってくださいね。
さくらいわま薬局(2022年4月1日〜 ヨコカナ薬局)管理薬剤師 京野 誠
おやつにも、おつまみにもなる「坂田金平 ごぼう煎」
みなさんこんにちは!
今晩のおつまみは、お決まりですか?
一心堂本舗さんから発売されている「養生逸品」というシリーズのおかき!
おすすめですよ~
その中でもオススメが、
「坂田金平 ごぼう煎」70g(税込み¥390円)
国産ごぼうを丸ごと生地に練りこみ、熟練の職人が丹念に仕上げたおかき
かりかりで甘辛~いきんぴらごぼう味♪手が止まりません!!!
おつまみのほかに、お子さんのおやつやお茶請けにも喜ばれる事間違いなしですよ~
皆さんが注目するごぼうの成分はなんといっても食物繊維やポリフェノール等が豊富なこと!!
ごぼうの食物繊維には、水溶性・不溶性どちらもバランスよく含んでいるので
整腸作用もバッチリです♪食物繊維は、腸の働きを整えたり、コレステロールをコントロールしたりする重要な作用を持っています。
食物繊維が多く含まれているごぼうは、毎日の健康作りを助けてくれる食物として古くから珍重されてきました。
ごぼう煎のほかに、大町いわま薬局では、玉ねぎ煎もあります。
玉ねぎ煎はごぼう煎よりも口当たりが軽くサクサク、ふわふわです!
いつのまにか一人で一袋あけてしまったというお客様が多い商品です☆
オススメ商品を取り揃えてお待ちしております。ぜひ、お気軽にお立ちより下さい。
今回の担当は、大町いわま薬局でした。
痛みのサポートに!MSMクリーム!
みなさん、こんにちは!
雪の多い日が続いております。
雪寄せや雪道で足元が悪く歩きにくい事などによる体の節々の痛みに悩まされておりませんか?
こちらの薬局に来局される患者様からこんな声をよく耳にします。
・膝や肘などの関節痛
・肩こり
・腰痛
・雪かきのし過ぎで腱鞘炎になった
・寝るときによくこむら返りを起こす
・・・などなど、様々な症状を訴えられます。
そんな時に私たちがお勧めしているのがこちらのMSMクリームです!
100g ¥4070(税込)
MSMクリームの成分は2つに分かれております。
①《いたわりサポート成分》
・MSM(メチルスルフォニルメタン)⇒痛み、炎症を軽減する効果
・エミューオイル⇒人間の皮脂の成分に近く、他の有効成分を深く浸透させる効果
・イタドリ根エキス⇒関節痛や筋肉痛などの痛みを緩和する効果
・コラーゲン⇒丈夫でしなやかな骨や軟骨を作る効果
②《なめらかサポート成分》
・グルコサミン⇒軟骨強化をサポートする効果
・ヒアルロン酸⇒関節の潤滑油、スムーズな関節の動きをサポートする効果
・コンドロイチン⇒健康な関節の土台を作る効果
・プロテオグリカン⇒関節のクッションになり関節を守る効果
その他、肌トラブルをサポートする6種類の植物成分を配合して
健やかな肌へと導いてくれます。
【MSMクリームの使い方】
MSMクリームは、適量を手にとり、気になる部分に使用して下さい。
普通の軟膏・クリームとは違いマッサージしながら痛みのある部位へと浸透させていきます。
半透明のクリーム状で気になるところに直接塗ることができ、無臭でべたつきません。
薬やサプリメントと併せて使うことができます。
痛みを和らげ、尚且つお肌のケアもしてくれる一石二鳥のクリームです☺
みなさん、一度試してみてはいかがでしょうか!
気になる方はご来局の際、是非お声がけ下さい😍
今回の担当は旭南いわま薬局でした(*^^*)
体質強化にタウロミン!
みなさんこんにちは!
お肌の乾燥による痒みや、鼻炎、花粉等でお困りの方いらっしゃいませんか?
その原因は体内の自然治癒力が低下しているからかもしれません!
そんな時にオススメなのが、「タウロミン」です!!
タウロミンには6種類の成分が入っています。
漢方薬 体の中の老廃物を出す
ビタミンB群 粘膜・皮膚の強化
カルシウム 体の生理機能を調整する
整腸剤 胃腸の強化
肝機能改善剤 肝臓の代謝を良くする
これらの成分が弱った粘膜を正常にする力・つらい症状を抑える力を持っているのです!
服用方法は1日3回 8~15歳→1回2錠 15歳以上→1回4錠服用します。
症状により通常の2~3倍服用することが可能なので、その日の症状に合わせて服用することができます。副作用として眠気が出る成分も入っていますので、気になる方は寝る前だけ服用してみてください☆彡
皮膚トラブルには漢方の十味敗毒湯+ヨクイニンの解毒作用を使って撃退、そしてビタミンB群による皮膚の強化が必要です。偏食が多い方はバランスの良い食事が摂れていない為、その結果肌の表面に出て肌荒れを引き起こしてしまいます。日頃の食生活から原因を防ぐことが出来るので、タウロミンの服用と並行して改善するのをお勧めします。
鼻炎や花粉症は異物が体内に入ってくることによって症状が出ます。タウロミンは異物の入り口である目や鼻の粘膜機能を正常にするので、粘膜の絨毛が異物から体を守ってくれるのです。
タウロミンは体質改善を目指しているお薬なので服用し続けることにより体質強化につながり、症状が緩和されて快適に過ごせます(*^_^*)
気になる方はお気軽にご相談ください☆
今回の担当は東通いわま薬局でした。